Findy Team+の導入効果をレビューでご紹介(筋肉CTO)
筋肉CTO
CTO・VPoE / CTO / 従業員規模: 101名〜300名 / エンジニア組織: 11名〜50名
利用プラン | ツールの利用規模 | ツールの利用開始時期 |
---|---|---|
スタートアッププラン | 11名〜50名 | 2022年1月 |
利用プラン | スタートアッププラン |
---|---|
ツールの利用規模 | 11名〜50名 |
ツールの利用開始時期 | 2022年1月 |
導入の背景・解決したかった問題
導入背景
PRONIアイミツのSaaSの開発チームへの導入時の内容になります。
当時は、スクラムチームの生産性を表す定量的な指標が明確になっていない状況でした。改善行動は行っておりチーム内での課題解決はできていましたが、それが結果としてプロダクト開発にどの様に影響しているのか、生産性に影響が出ているのか、が明確になっていませんでした。
そこで、バックログやGitHubの情報を元に数値計測を行ってみたものの、正しい指標で計測できているのか、他チームと比べてどの様な状態になっているのかがわからなかったこと、また、自分たちのチーム状態が客観的に見てどの様な状態かを知りたいと考えていました。
Findy Team+のトライアルがあるという話を別チームの開発者が知り、SaaSの開発チームもトライアルに参加しました。上記のような状況でしたので、Findy Team+ の導入によって、[Four Keys]や[開発リードタイム]を計測することが手軽にできたことはすごく良かったです。
選定理由
- 導入が手軽に行えた
- 計測が手軽に行えた
- 運用の負担も多くかからない
- 数値の見える化、グラフ化がわかりやすく、数値改善の状況を把握しやすかった
導入に向けた社内への説明
上長・チームへの説明
前提として、PRONIでは開発の生産性を高めるためのツールは比較的導入がしやすいという環境があります。また、元々、チームの生産性を独自で集計していたこともあり、その時間と労力を考えると、十分に費用対効果が高いと説明しました。
更新のタイミングでも、開発生産性が高いという状態が採用にも活きてきており、社内で導入効果の説明がしやすかった。
費用対効果の算出
- ツールの導入時に費用対効果が高いと感じていましたが、更に機能の拡充もあり、計測できる指標が増えたり、ツールとしての価値も高まった様に感じた
- サポートの方から生産性向上に向けたアドバイスを頂けたり、他社と比べた場合に自チームの状態がわかる様にもなったりと開発チーム以外の事業部のメンバーに対してアピールも行える状態になりました
活用方法
よく使う機能
DevOps分析
- Four Keys スタッツを可視化・分析するために確認しています。
ツールの良い点
- 数値を見たいと思った瞬間に確認ができる
- 定期的に数値をみて変化を確認することができるため、グラフなどで変化を視覚で確認しやすい
- 長期間での変化を確認でき、自社の他チームとの比較もできる
- 一部指標においては、標準的な数値との比較もできるので、自分たちの状態を認識しやすい
- 新しい指標が追加さても、過去に遡って見ることができるのも嬉しい
ツールの課題点
- 定量が計測できているので、他社・業界の平均値と比べてどういう状態なのか、がわかるとより嬉しい
- プロダクト開発という視点で、開発生産性がプロダクト価値につながっているという部分の繋ぎこみをしたい
筋肉CTO
CTO・VPoE / CTO / 従業員規模: 101名〜300名 / エンジニア組織: 11名〜50名
よく見られているレビュー
筋肉CTO
CTO・VPoE / CTO / 従業員規模: 101名〜300名 / エンジニア組織: 11名〜50名