Findy Team+の導入効果をレビューでご紹介(筋肉CTO)
筋肉CTO
CTO・VPoE / CTO / 従業員規模: 11名〜50名 / エンジニア組織: 10名以下
利用プラン | ツールの利用規模 | ツールの利用開始時期 |
---|---|---|
スタートアッププラン | 10名以下 | 2023年5月 |
利用プラン | スタートアッププラン |
---|---|
ツールの利用規模 | 10名以下 |
ツールの利用開始時期 | 2023年5月 |
導入の背景・解決したかった問題
導入背景
2022年4月にourlyが分社化し、最初はとにかく全速力でプロダクト開発を行うという状態だった。そのため開発生産性について深く考えられていなかったが、1年が経過してお客様がついてきてくれるプロダクトに成長したことで、きちんとロードマップを引いていくフェーズになった。代表と1on1で話をする中で、開発チームでもいつまでに何をリリースするかという機能ベースの目標に加えて、開発チームの成長を測る指標として、「LeanとDevOpsの科学」を参考にFour Keysを計測することを検討し始めたことがきっかけである。そんな中、DMMさんの事例を読んだことでFindy Team+のことを知り、ツールの導入検討を開始した。
選定理由
- 自社で内製化するには工数が足りない
- プレイングマネージャーもしているためここに割く社内リソースがないこと
- KPIを可視化してからがスタートなので、内製化に時間をかけるよりもサービスを使うことで実際に改善効果を出すまでの時間を短縮できる
- 日本国内のナレッジが溜まっていること
- Findy Team+はCS部分にフォーカスしており、導入実績として事例があるのでナレッジがファインディ社に集約されていること
導入に向けた社内への説明
上長・チームへの説明
- やりたいことや目的に対してFindy Team+が最適である理由を伝えた
- 内製には開発、運用工数がかかるため、可視化してから改善に向き合うまでのコストや時間を短縮して早く始められること
- ファインディ社を通して他社のノウハウを取り入れられたり、相対的な指標で自社の状態を可視化できたりすること
- 開発生産性meet upの熱量が後押しになった
- Findy Team+を導入済みの企業が参加されていて、多くの人が高い熱量で良いと言っていたので、安心感を得ることができた。参加されていたマネージャーやCTOクラスの方々も効果を感じられていたので、自分自身も自信を持って推進できた。
費用対効果の算出
いわゆる費用対効果みたいなものを試算して稟議を通すということはしなかった。代表も費用対効果として算出する難しさは理解していたので、細かいロジックの部分までを求められることはなかった。
活用方法
よく使う機能
レビュー分析画面 /サイクルタイム
チームとしてコントロールが可能なPRオープンからレビュー、レビューからアプルーブまでの状況を確認している。
ツールの良い点
柔軟に分析の軸を変えることができる
ラベルやリポジトリ、チーム単位などのグルーピングの設定などで集計の軸を柔軟に変えられる。
ツールの課題点
どの指標を確認するか迷子になりやすい
チュートリアルはあったものの全ての指標を見ることはできず、どの指標をどこから確認しようかというのがわかりづらい。最初にこの指標に絞ってみてみよう!というような絞る画面があるといい。その後徐々に指標を増やすことを促してくれるなど、入口がわかりやすいと嬉しい。
その他
可視化して改善のフェーズ(レベル1)の段階は徐々にできるようになった。今後は、ステークホルダーに速いねと評価されるように、開発チーム内から脱却して、プロダクトチーム、事業部として成果につながるようにしていきたい。
ツールを検討されている方へ
初期の初期でそれぞれが自走して開発して振り返りよりも一刻も早くプロダクトを作っているという状態や、特定の指標だけを確認したいという場合にはtoo muchかもしれません。しかし、機能も豊富で様々な指標が測れるため、Four Keys全体を可視化したり、現状を知って目標設計をして改善していきたいと思う2人以上のチームであれば、可視化することに意味があると思いますので、おすすめします。
筋肉CTO
CTO・VPoE / CTO / 従業員規模: 11名〜50名 / エンジニア組織: 10名以下
よく見られているレビュー
筋肉CTO
CTO・VPoE / CTO / 従業員規模: 11名〜50名 / エンジニア組織: 10名以下
レビューしているツール
目次
- 導入の背景・解決したかった問題
- 活用方法