mablの導入効果をレビューでご紹介(筋肉CTO)
レビュー投稿日の情報になります
筋肉CTO
CTO・VPoE / CTO / エンジニア組織: 51名〜100名
最終更新日投稿日
利用プラン | ツールの利用規模 | ツールの利用開始時期 |
---|---|---|
スタートアッププラン | 10名以下 | 2021年 |
利用プラン | スタートアッププラン |
---|---|
ツールの利用規模 | 10名以下 |
ツールの利用開始時期 | 2021年 |
導入の背景・解決したかった問題
導入背景
機能が増えていくにつれ、リグレッションテストのケース数も増え、リリースごとに手動で実施するリグレッションテストの工数が膨大なものとなっていました。気軽にテストを実施しようとしても工数がネックになってしまっていた課題を解消すべく、テスト自動化のツール導入を検討することになりました。
比較検討したサービス
比較したサービスの説明文です
あいえうお
比較した軸
比較した軸です
選定理由
- 操作性の良さ
- 非エンジニアの方にも触っていただくことを想定していたので、使いやすいUIによる操作性の良さにまず惹かれました。
- 管理サイトとメンバーサイトの行き来がシナリオに含まれてくるのですが、viewportも手軽に変更できたり、弊社のプロダクトでやりたいことが一番マッチするものが多かったのがmablでした。
- メンテナンス性
- 継続的に運用する上でメンテナンス性が一番優れていると当時は感じたので利用を決めました。
導入の成果
導入した成果です
あああああ
導入に向けた社内への説明
上長・チームへの説明
当時は何かツールを導入する、というのは確定事項だったので苦労する点はありませんでした。どのポイントでどのツールが何をカバーできているかの比較表を作成し、mablがやりたいことをカバーできる点を伝えました。
活用方法
よく使う機能
- ブランチ機能
- 複数人で利用しているのでブランチ機能は必ず使用しています。
ツールの良い点
- 複雑なシナリオも組みやすい、複数人での操作もブランチがあることにより利用しやすく、メンテナンス性が高いツールだと思います
- リグレッションテストにかかる工数は当初の半分になり、その分アドホックテストに時間をかけるなど別のことにうまく時間を割けていることが嬉しいです。
ツールの課題点
cloud実行の上限がアラートなどはなく、自身で管理しないといけない cloud実行は何かルールを決めて運用しないと上限などを突破してしまうので、気をつける必要があります。
ツールを検討されている方へ
プロダクトの状態や運用される方によって、ツールの最適解は変わってくると思います。
直近半年〜1年でどのように運用していくかを想定した上で、様々なツールを検討されることが一番良いかと思います。
筋肉CTO
CTO・VPoE / CTO / エンジニア組織: 51名〜100名
よく見られているレビュー
筋肉CTO
CTO・VPoE / CTO / エンジニア組織: 51名〜100名
レビューしているツール
目次
- 導入の背景・解決したかった問題
- 活用方法